December 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

06/03/2005

自然の色

mugi1mugi2

自宅の近くに黄金色に輝く麦畑を発見!!その色が何ともいえず綺麗だったので思わずカメラを取り出しました。
詳しくは分かりませんが、おそらく『小麦』。早速インターネットで調べると農林61号という品種?かと思われます。もうすぐ収穫時期をむかえるとのこと。なかなかのタイミングで黄金畑を発見することができました。
身近に自然の息吹を感じ取れる、関市はいいところだなぁーと改めて思いました。
多くの物資を輸入に頼っている日本において、こうした自給自足できる生産物の栽培が身近で行われていることにもっと関心を持って、いろいろな角度から物事を捉えなければいけないと思いました。

 日本人の味覚の衰えが指摘され、【食育】という言葉を最近よく耳にするようになりました。
日本人の舌に合う、「美味しい」とされる味に改良される食物たち。本当の味、天然の味を知らないままその物を食する私たちの食文化はまさに危機的状況にあるのかもしれません。
私たち一般消費者が天然の味、その物本来の味を知り、自然界にあるものを食する。人間として一番シンプルな食生活に戻る必要があると思います。

03/12/2005

須永 博士さん

utuwa
昨日、須永博士さんのお話を聞く機会がありました。
二十歳の時から旅を始め、世界中を巡りいろいろな『詩』を書いてきたそうです。
須永さんの『詩』を、数多くの人々が心の支えにしていることを知りました。

心の中の言葉を、『詩』に置き換えてくれる。

なかなか言葉にできないことを、『詩』に表してくれる。

『詩』というのは、色々な「ちから」を持っています。
わたしは須永さんという人物に興味を抱きました。
「今日、この気持ちを忘れないために」
と思い、この『器』という字をいただいてきました。

建築で『器』というと、コルビジェを連想しますが、

色々な意味で、すばらしい『器』を創っていくことが私の目標です。