December 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

09/15/2005

宅建試験 残り1ヶ月!

NEC_0025N建学院の様子
学校の講習も終盤。
試験まで1ヶ月を切りました。
現在は応用問題への適応力を鍛えるべく過去問、答練の繰り返しです。
基礎知識がしっかりと頭に入っていないと、実際の問題でかなり苦戦します。
今後のスケジュールも決まり、試験前の勉強スケジュールはビッシリです。
5問免除もあるので、なんとか業法でかせいで権利、法令の苦手分野も克服したいものです。
生徒のみんなも頑張っています!

08/17/2005

宅建試験まで...

 さぁー、
宅建の本試験まであと2ヶ月となりました。
学校のほうも今日からは
直前対策講義ということで
ここから加わる人たちも多く
教室は60人位で満室です。

 新しい顔ぶれを見ると
「おおーっ、ライバルがいっぱい」
なーんて、思ってしまいました。

合格率は14、15%位でしょうが、
まずは自分自身を頑張ることかな
なんとか取れる箇所を勉強して
35~38点は取りたいものです。

なんか今日は、
言い刺激をもらいました。

08/10/2005

学院模擬試験

 今日は「宅建の日」
水曜日はもうここに来るのが日課になりました。(N建学院)
習慣って怖いですね~
5月からの重点講義が始まってはや4ヶ月目に入り、
通うのも苦にならなくなってきました。

 ということで本日は学院模擬試験が行われました。
50問を110分間で解かねばなりません。
学習の方はまだまだ不十分
自ずと結果は想像がつきます

 私の結果はさて置いて、
意外だったのがクラスの平均点です。
余りにも悪いのにはビックリしました。
やはり、過去問とは一味違う応用問題。
みんな問題の形式に手間取った模様です。
ただでさえ、ひねってあるのにこんなに...

 基本的な知識があっての応用。
なかなか手ごわいですね。
挑戦一年目にして宅建の難しさというものを
体で感じた今日一日となりました。

NEC_0007
帰り道、
県庁の駐車場から「パシャリ!」
県庁の隣の建物はいったい何?
知らないのは私だけでしょうか?

07/14/2005

中間試験

すでに習慣になった宅建の勉強の日。
そんななか今日は中間試験でした。
法令上の制限から25問出題された訳ですが、全くといっていいほど完敗..でした。
いつもよりも早めに教室に着くと、な・なんと!
既に勉強している生徒さんもみえました。
「ち、違う!」
心の中で呟いてました。
合格率15%、16%の試験に挑むものはこうでなければ!!

なかなか勉強も手に付かない私にとっては、何を言っても言い訳。
やってる人は頑張っているのだと改めて感じました。
試験まであと3カ月、気合を入れ直して頑張りたいです。

06/24/2005

宅建 登録講習

5問免除の登録講習

今日は、宅建登録講習の最終日です。
先週と合わせて計2日のスクーリングを受講しました。
最後には20問の試験があり、70点以上取らないと受講修了証がもらえないとのこと。
昨日から結構気合を入れて勉強していきましたが、ちゃんと授業を聞いていれば解ける程度の問題でした。
「ふぅ~、ひと安心」
試験結果は後日郵送されるようです。合格してますよーに!

なかなか手強い宅建試験。
これで5問免除になれば少しは楽になるかな。
一発合格目指して勉強あるのみです。

06/16/2005

宅建講座のその後

中間試験
昨日は宅建の講座がある『魔の水曜日』。
本格的な講義に入ってちょうどひと月が経ちます。
只今権利関係を勉強していますが、これがまた一癖も二癖もありなかなか私の脳みそは反応してくれません。
「今まで使ってなかったから当然か」と思いつつ、とりあえず聞いたことも無い言葉に慣れるので必死です。

そんななか、中間試験を受けてきました。
結果は想像がつきました。
というより、思ったよりできてるかな?なんて思ってしまった。
点数は平均点以下なのに。
満点に近い他の生徒さんもみえるなか自分の現時点での実力を思い知らされました。
これは相当必死にやらないと!!
メラメラとお目目が燃えてくるのを感じました。
10月の試験に向けて気合が入った一日でした。

いろいろな資格、試験に向けて日々頑張っている人達、ともに頑張りましょう!

03/10/2005

権利関係の勉強

 10月の試験を目指して2月からN建学院に通い、はやくもひと月が経ちました。
講習はすべてテレビ画面の先生を見ながら進んでゆきます。
実際に目の前に先生がいないので最初は実感がわきませんでした。それでも映像はどんどん進んでゆくのでとにかく付いてゆくのに必死です。そうやく慣れてはきましたが、一瞬でもボーッとしてたらもう内容が解りません!?

予習4・講習3・復習3  というように、とにかく自分で予習して勉強してくださいとのこと。予習して自分で勉強しろ?講習はテレビ見るだけ?解らないところは誰に教えてもらうのですか?周りの解る生徒に聞いてください。とこんな感じです。
最初はとんでもないところに入学しちゃったと思いましたが、まあ、こうして自分で勉強して行くリズムを作り出しているのだと、そう思うことにしました。「教えてもらおう」と甘えた考えでいましたが、それじゃあ駄目なんですよね。
教えてもらうんじゃなくて、自分から進んで勉強するんですよね。結局。

高い授業料も払っているので、絶対に合格したいものです。
しかし、難しいですね民法は...

02/17/2005

宅建の講習に参加。

 ただいま私は、宅建(宅地建物取引主任者)の資格を取得するべく資格学校に通っています。いままでの自分の資格といえば、専門学校時代に取得した販売士、簿記、とかその他いろいろとありましたが、社会にでて役に立ったものといったら何一つありませんでした。自分の進むべき道が決まらないまま色々な資格を取っても何の意味もありません。今さらながら後悔...
 ということで、今後の役に立つ資格でまず取得したいのが宅建です。宮部建設では、建売・分譲住宅を手懸けているので、不動産の知識が必要になります。不動産にどっぷり浸かるつもりはありませんが、いかによい土地を安く手に入れるかが、お客様に魅力的な分譲住宅を提供するためには必要だと考えています。
 この家はいかにも建売。といった住宅は建てたくありません。宮部建設が手懸けるとこうなるんだ。と納得して喜んで購入していただけるような分譲住宅を目指しています。その為にはまず土地..となります。
 「新築一戸建ての注文住宅はなかなか手が出ない。」という方のために、デザインされた分譲住宅を建築してお値打な価格で販売しています。現在も関市にて2棟の企画が進行中ですので、よろしければお問い合わせください。
 まだまだ先は長いですが、今年の10月には試験に合格できるよう頑張ります!