December 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

09/04/2010

熱い男、はっちゃんまんが関市に!

9月2日(木)

かなり熱い男、

『はっちゃんまん』こと八田哲夫さんを関市に招きました。

何に熱いのか?

それは、幼児教育を通して社会を変える!

幼児教育を通して日本を変える!

という、とてつもない高い志に向かう情熱です。


(社)関青年会議所(通称:関JC)メンバー約50名と

一般参加の方が約30名ほど。

2時間にわたり、子供たちの可能性と

保護者の役割についてお話をしていただきました。


↓写真は、その様子です。

9

今、社会は目まぐるしく変化をしています。

しかし、その社会に旅立つ前、

教育を行う教育機関は変化しているのでしょうか。

答えは、変化していない。

いや、変化できない。が答えかもしれません。

義務教育を経て大学に進み卒業したとしても就職先が無い。

こんな未来に夢を持てない時代になってしまいました。

私たち大人は、保護者は、

このような時代を生き抜いていかなければならない、

日本人を育てていかなければいけないのです。

子供たちの「学ぶ力」を養ってあげる。

そのためには、私たち大人が、親が、

家庭でしっかりとしたビジョンを持った教育、

そして躾を行うことが大切です。


詳しくは、はっちゃんまんブログをご覧ください。

『はっちゃんまんブログ』

全国に広がる『Y・Yプロジェクト』 「横峯式教育法」

本日4日、14時からは、

公益社団法人 名古屋青年会議所の主催にて、

横峯式教育法の講演会が開催されています!

08/28/2010

9月2日(木)子育てに関する講演会を開催します!

私の所属する(社)関青年会議所にて、

9月2日(木)岐阜県関市にて講演会を開催いたします。

㈱日本経営教育研究所の八田哲夫氏をお招きし、

幼児教育の大切さを理解して頂き、

「親ができること、親にしかできないこと」を

みんなで学びたいと考えています。

Photo

参加は無料、

お子様連れの入場もOKですので、

お気軽にお立ち寄り頂きたいと思います。

次代を担う子供たちを育てるのは親の務め。

子供たちの将来のために、

ビジョンを持った子育てを実践しましょう!

【日時】 9月2日(木) PM18:30~20:54

【会場】 関市平和通会館2階 第1ホール

     (アピセ関の隣です)

【対象】 主に幼児を持つ保護者が対象

     (お子様連れの入場は可能です)

【費用】 費用は無料となっています

まだまだ空席がありますので、

是非お気軽にご来場ください。


私が、本講演会の担当となっております。

お問い合わせ先は、

(社)関青年会議所事務局

0575-22-2205まで(平日午前10時~15時)

11/25/2009

『横峰式教育法』 講演会へ!

11月23日(月)

今回、(社)黒部青年会議所の設営する例会に参加。

以前から興味のあった横峰吉文氏の『Yokomine式』教育法

往復6時間を掛け富山県黒部市へ。

横峰吉文氏、

あの女子プロゴルファー 横峰さくらちゃんのお父さんの兄さんです。

鹿児島で保育園を経営し全国にYokomine式教育を広めております。

最近では、フジテレビ『エチカの鏡』で有名になりましたね!

幼児期教育の大切さ。

私は、この幼児教育に共感をして今年の春先から横峰氏をマークしていた訳です。


すべての子供は天才である。

まさにその通りだと思います。

子供の可能性を、親が社会が狭めている。

これが現状ではないでしょうか。

Yokomine式が良いか悪いかと言う議論は置いておいて、

この国の教育がしっかりと目的を持ち、

その目的に対する目標を設定しなければ、

こうした幼児教育も、その効果を半減させてしまうのだろう。

一般参加者の質問を聞いていると、

家庭で悩まれている姿が安易に想像できました。

みんな悩んでいる、みんな考えている。

しかし、親が毅然とした態度をとらなければ、

その甘やかしを止めなければ、

自立した子供への成長を妨げる事になる。

言われなくても、みんな分かっている・・・

なぜ、できないのだろう。

核家族化、少子化・・

この国の未来の為に、

大人が変わらなければいけないことを知っている。

子供手当て・・

この国の人たちは、この国をどうしたいのだろう。

わが子をどうしたいのだろう。

行政任せにしてきたこの社会を、

自分達の手に引き寄せる時が来たのではないだろうか。


09/07/2009

ベビーチェアーに腰掛けて♪

9月6日(日)

久しぶりに、ゆっくりとした休日となった日曜日。

午前中は、ももちゃんの成長に伴うベットの解体

大の字に寝転がり、足をバンバン柵にぶつけるので

ベビーベットは卒業

私の寝ていた広いスペースにももちゃんを

私は隅に追いやられました

少し離れながらも、家族3人川の字です

ももちゃんのパンチは強烈なので、

気をつけたいところです


掃除の後は、イオンへ出掛けてきました

駐車場はかなりの混雑ぶり

大型連休を再来週に控え、みんな近場で抑える考えなのでしょうか


政権は変わっても、私たちの生活はそう簡単に変わりません

この子が大きくなるまでには、

豊な社会にしたいものです

今の自分ができること、そのことをコツコツと実行する。

それが、私の責任です

090906_161944

08/12/2009

突発性発疹に・・

先週の金曜日から高熱を出しグッタリしていた、ももちゃん

月曜の晩には熱も下がり始め、その後発疹が体中に出てきました

発疹が出たということで、病名は突発性発疹。

この位の赤ちゃんが一度は経験するという病気らしいですね

日曜の晩には体温が40度を超えたので、

さすがに心配になり県病院の救急へ走りました

2時間半待たされて、「大丈夫、解熱剤で・・」と解決。

大人の40度は一般的に危険ですが、

赤ん坊の40度前後は、通常のことらしいです

嫌がって泣いたり、体を動かしたりする元気があれば心配ない範囲。

動かずに、グッタリ反応しない様子が危ないとのことです。

ももちゃん

今朝もご機嫌は斜め

しばらく続きそうです・・・

08/06/2009

キャハハハハ♪ ブゥブゥ~♪

最近のももちゃんは・・

生後 約8ヵ月半が経ちました

すくすくと成長し、体重は10キロ近くに

ぷにょぷにょのおでぶちゃんです

大きくなるのはいいのですが、

いまだ、寝返りもハイハイもできません

個人差があるとのことで気にはしていませんが、

早くハイハイして欲しいなぁ~

お母さんが視界から居なくなると、

すぐにグズリ出す甘えん坊

何にでも手を伸ばして口に入れようとしますね

早く言葉を喋らないかなぁー



↓↓↓天使の微笑み

090805_082711_4

05/22/2009

もぐもぐ♪ポッポ♪

090521_100230

昨日で、生後6ヶ月となったももちゃん

最近、離乳食を食べ始めました

母乳で育った体重は既に9キロ

子供服を作るために計った

膝周りは20cmを超えたみたい・・・

この子は何処まで大きくなるのやら

ハイハイをするようになったら少しは痩せるのかな

この半年間、一日一日は長いのですが、

過ぎてしまえばアットいう間

しっかりと成長を目に焼き付けて行きたいものです。

04/26/2009

ももちゃん、ショッピングセンターへ

昨日の土曜日、

久しぶりに仕事を休みにし家族との時間を

生憎のお天気でしたので、

屋根のあるショッピングセンターへ出かけました

到着すれば、

GWの連休も始まっているのかと思うわせるほどの混雑

昼食の席取り合戦を久しぶりに味わいました

今回の目的は、

妻の夏物洋服とももちゃんの洋服購入

新たなバウンサーも視察できれば任務完了といったところ

この日のももちゃん、

昼食時に一度だけグズリましたが

その他はおとなしくしていました。

お目当ての室内遊具、

展示品がちょうど有ったので座らせてみると・・

喜ぶどころか、ワンワン泣き出しました

まだ早かったかなー

090425_152709

早くお座りできるようになるといいね!

ももちゃん

現在、生後5ヶ月を過ぎ体重は8キロと少し

若干ぽっちゃり体型なので、

洋服サイズは、現在70でピッタリ

妻も私も気に入った

かわいい新作夏物があったのですが、

80サイズの在庫がなく

今回ももちゃんの服購入は見送りに

その代わりと言ってはなんですが、

持ち運びに便利な新作バウンサーを購入。

重さで垂れ下がった使用中のものとはお別れですね

しかし、わが家のももちゃん係数はたいした数値

この先がとっても怖い親ばかぶりです。