December 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

08/19/2005

関市の社長に因縁!?

 NEC_0009
 今日の岐阜新聞朝刊に左の記事が載っていました。
養老町の男性らが関市の建設会社社長らにたいして1億2千万円を恐喝、今回は恐喝未遂で再逮捕という記事です。
 談合をしていたと因縁をつけての犯行みたいですが、本当に怖い話です。
「命が大事かお金が大事か?」
と脅迫、まるでテレビドラマの世界...

 しっかりと会社を経営して事業を行っている人達からお金を騙し取ろうなんて、ほんと捕まって良かったです。
別のニュースでもありましたが、元愛知県警の方が悪徳リフォーム絡みで逮捕されていました。
「ホント、お金のためなら何でもしていいのかー!!」
と、言ってやりたいものです。
こうした人達の耳には届かないのかも...

 『悪徳リフォーム業者』
この言葉を最近実に多く聞きます。
その分だけ、被害に会われている方々が存在するということ。
これだけ各マスコミで報道されているにも関わらず被害が絶えない。
 なぜなのか?
それだけ皆さんは、住宅の維持管理に対して無関心なのではないでしょうか?
住宅に関する知識不足なのではないでしょうか?
 これは業界にも、私達にも責任があると思います。
しかし、お金を出すのは皆さん自身です。
自分自身が騙されないようにするためにも、自分のお金は自分で守りましょう。
住宅に関する書籍は書店に数多く置いてあります。
細かな事まで勉強する必要はないでしょうが、自分の家の屋根や外壁材の耐久年数はどの位なのか。
また、その耐久年数を長く持たせていくにはどのようなメンテナンスが必要なのか。
といった事でも知っているのといないのとでは、随分と差があると思います。

 毎日家計簿をつけ、毎月の出費を何円単位で切り詰める努力をしているのに、住宅に関心がないと、この毎月の努力も無駄になるような気がします。

 住宅の知識、少し勉強してみてはどうでしょうか?

 

08/10/2005

環境のためにできること

 team-6

【クールビズ】 エアコンの温度設定を28℃に設定し、ノーネクタイ、上着の着用を省くファッションのことですが、お客様の前でのノーネクタイにはまだまだ抵抗を感じます。しかし、ネクタイをしないことは確かに楽です。
夏場のオフィスの平均設定温度は26,2℃といわれており、これを28℃設定にするだけでひと夏に約160万トン~290万トンの二酸化炭素を削減できると言われています。

 最近テレビで、西川きよしさんが「小さなことからコツコツと。」とコマーシャルしています。
みんな一人一人、ちょっとした事に気をつかうだけで環境に優しい行動ができます。

 このCMは、「チーム・マイナス6%」という組織のもの。
京都議定書に基づいて日本は温室効果ガスの排出量を6%削減しなくてはいけません。
でも実際はどんどん増加傾向にあります。
世界的に見て、企業の利益追従のために地球環境が破壊されてきました。
また、現代人が生活しているうえでも環境破壊行為をしていることが少なからずあると思います。
 そうしたなか、これから生まれ育っていく世代にこれ以上汚染された地球を残す訳にはいきません。
だからといって、大したことは直ぐにはできません。
一人一人が小さな、ささいな事を気遣って生活するだけで多くの汚染が止められるのです。

というわけで、当社、宮部建設も「チーム・マイナス6%」に参加しています。
自分たちにできる事から実行していく。
「小さなことからコツコツと。」

08/07/2005

夏の風物詩

「たーまや~!」

「かーぎや~!!」

昨日は岡崎の花火大会に行ってきました。
「えっ!?」
関市民なのに岡崎へ?
しかも同日には長良川花火大会もあったのに?

ちょっと知り合いに誘われまして...

ふとしたきっかけで岡崎の花火を見ることになったのですが、昨日のような花火見物をしたのは初めてでした。
設営されていた方は、3週間も前から場所取り(ブルーシート貼り)をし、バーべキューの食材の仕込み等の作業で大変だったようです。私たちは夕方から、ぶらっとお邪魔したわけですが花火とバーベキューの融合は何しろ未経験なわけでとても楽しかったです。^^
 こうした花火の見方もあるのだと新たな発見で癖になりそうです。
とにかく昨日は、よくしていただいた皆様に『感謝』です!

というわけで花火はこんな感じでしたヨ↓
NEC_0006NEC_0005

何度となく夜空に咲き広がる花火に吸い込まれそうになりました。
夏の暑さを忘れて夏の風物詩に見とれていました。

03/29/2005

愛・地球博 続編4

riniatoyota-phitachi-p
インターネットの予約は2つまでだったので、あまり多くのパビリオンは見られませんでした。
やっぱりトヨタ館の人気はすごいですね。長蛇の列をつくってます。1回目の整理券も午前中で無くなるみたいです。
来場の前には必ずインターネット予約をお勧めします。かなりの差がありますよ。あと、やはり1日ではすべて見れないので、年間パスポートを買って何回も来る方が面白いと思います。
 各パビリオンで実演されている数々の最先端技術もあと数年したら、当たり前のようになっているのかと思うと非常に楽しみですね。万博にはあまり興味がありませんでしたが、行ってみてもう一度行こうと思いました。なかなかいいもんですよ。

愛・地球博 続編3

haibijonG-hausu
グローバルハウス、オレンジホールにてNHKのスーパーハイビジョンテレビの大画面・大音響・高画質映像を楽しみました。長久手の子供たちの歌声には感動しました。
 その後、マンモスを見る事ができました。冷凍保存状態のマンモス前は動く歩道になっているため、じっくりと観察することはできませんでした。なぜ、マンモスは絶滅したのか?マンモスは我々人間に何を訴えたいのか?聞いてみたい気がします。
ずっと立った状態だったので少し疲れるかと思います。携帯用の折りたたみ椅子があると便利ですよ。

愛・地球博 続編2

gurobarujounainoyousu
まずは、グローバルループ、1周2.6kmの空中回廊を進みます。中に入っての感想は、思ったよりも人は少ない、混雑してない様子でした。(朝早い時間帯のせいかな)
 周りを見渡すと、とにかく会場の広さにびっくりします。「あそこまで歩くのか」と考えると疲れが先に来ます。歩いて歩いて歩いて、とにかく歩かされます。動ける格好で行くことをお勧めします。
PM12:00頃の食事時間帯もフードエリアは比較的混雑は見られませんでした。店員さんが言うには、内覧会が一番混雑した模様です。ちなみにこの日の来場者数は約5万7千人ほど。人気のあるパビリオン以外はインターネット予約をしておけば楽に見学できました。

愛・地球博 続編1

nyujoukensa2nyujoukensahigashimon_machi
万博東ゲート入り口に到着です!覚悟はしていましたが、案の定、人・人・人です。入り口で入場を待つ間に入館に際しての持込禁止物の説明を聞かされました。入り口は空港並みの検査(少しゆるいかな?)でかばんの中身をチェックされ金属探知機を通り改札を抜けてようやく場内に入ることができました。朝一番の人の多さで検査はゆるいかな。かばんの底までは見られませんでした。周りには家族連れの姿が多く見られました。今日は万博開催から始めての日曜日で天気も良いのでかなりの来場者数ではないでしょうか?

愛・地球博へ行ってきました!

kuukou2komakikuukou127日に万博へ行ってきました。この日は小牧空港にマイカーを置いてシャトルバスにて万博会場へ向かいました。AM8:00頃ですが既に200人以上はバスの乗車を待っていました。30分位はずっと立って待つ事になりました。ようやくバスに乗り込み、約30分かけて長久手会場の東ゲートへと向かいます。

03/24/2005

愛・地球博

今日は朝のAM9時から愛・地球博の予約をインターネットにて挑戦しています。
4月24日の予約が本日からということで、開始から先方のサーバーはパンク状態?です。いまだに予約が出来ていません。この予約の方法も考え物ですよね。ちなみにトヨタ館やJR館はすごい人気みたいです。
 ちょうど今、天皇陛下も愛・地球博会場にみえるみたいです。

とにかく、もっとスムーズに予約できるようにしていただきたいものです。

02/19/2005

住宅ローンについてのニュース

『35年固定金利の住宅ローン導入』

岐阜銀行は最長35年固定金利の「ぎふぎん全期間固定金利住宅ローン」の取り扱いを3月1日から始めると発表しました。融資金額は500万円以上5千万円以内。融資金利(2月1日を基準に試算)は、期間が10年超20年以内の場合は年2.65%、20年超35年以内は年2.70%となっています。 (2005/2/12中日新聞)


『全銀協が住宅ローンの金利変動リスクを書面で説明』

全国銀行協会が、住宅利用者に対し、金利が将来上昇した場合の返済負担の増加など金利変動リスクを書面で十分説明することを申し合わせました。現在低金利で変動金利型ローンの需要が高まっているのを踏まえて利用者保護を目的にしたもの。 (2005/2/19日経)


『住宅金融公庫、融資金利を2.80%に引き下げ』

基準金利が適用される175平米以下のマイホーム新築および建売住宅、マンション、分譲住宅、リ・ユース住宅購入とリフォームは、当初10年間の金利を現在の2.85%から2.80%に引き下げ、11年目以降も現在の3.25%から3.20%に引き下げるよう発表しました。新金利は2月16日以降の申し込み分からの適用。 (2005/2/14)

以上、最近の住宅ローンの記事をピックアップしました。詳細は各機関にお問い合わせください。

上記の記事にもありましたが、各金融機関は競争が激しく、価格(金利)もかなり低くなっています。このことで変動金利型は大変魅力的です。でも、その一方で金利は変動する、変動してしまうということです。将来の事は誰にもわかりませんが、これから十数年間いまの低金利が続くとは思えません。私もローンや税金には詳しくありませんが、色々な情報を集めてここに掲載し皆様に情報発信していきたいと思います。