December 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« August 2017 | Main | October 2017 »

September 2017

09/22/2017

関市 池田の家 植栽も入り

関市注文住宅 池田の家

重量木骨の家 (耐震構法SE構法)

耐震等級は最高等級の「3」を取得

長期優良住宅認定

国交省 地域型住宅グリーン化事業採択



関市 池田の家

建物工事を終え電気工事と外構工事中の現場。

お庭には、

オリーブ、アオダモ、シマトネリコの植栽が配置され

建物外観の質感をグッと引き上げてくれています。

Mk17092201



下水検査にみrた市役所職人の方も、

「かっこいい外観ですね!」

と太鼓判を。


公園が近くにあり、

落ち着いた佇まいの住まいやお店が多い地域。

地震に強い木造住宅で、

町なみをつくりだすことができたでしょうか。

長い目で地域の皆様に評価して頂ければ幸いに存じます。


外観にとどまらず、

室内はチーク材が敷き詰められた上品な空間。

50歳、60歳になってもカッコよく住めるように。

お施主様色に染まっていく木の家の表情。

じんわりと長く、

今後の楽しみにしていきます。



人と家をつなぐ関市の工務店

設計工務店 宮部建設

代表 宮部 英門


インスタグラム

イエイエルーム

お気軽にフォローください。

 

09/21/2017

関市注文住宅 下有知の家 着工間近

関市注文住宅 下有知の家

会社から車で5分ほどのところにある

分譲地の一画

周りは、

大手ハウスメーカー、住宅メーカーさんの住まいばかり。

地元、地域工務店の仕事を見て頂く良い機会です。

やっぱり、その程度か。

とならぬよう、宮部建設らしさで現場を進めて参ります。


ご近隣の皆様、長らくご迷惑をおかけいたしますが

ご了承のほど宜しくお願い申し上げます。


Mk17092101




人と家をつなぐ関市の工務店

設計工務店 宮部建設

代表 宮部 英門


インスタグラム

イエイエルーム

お気軽にフォローください♫




09/20/2017

岐阜市 宇野かばん様 2年半点検の実施

岐阜の市外からも多くのお客様が訪れる

人気のランドセルショップ 宇野かばん店さま。

店舗兼住宅の工事に関わらせていただき、

早いものでお引き渡しから2年半が経ちました。

Mk17092001

本日は、

定期点検スケジュールにある2年半目の定期点検。(無償)

「公正な目」も必要ということで第三者の専門会社も同席し、

点検項目に照らしながらチェックを。


外部、内部ともに異常なし。


その他、

ご主人からは2点の修繕依頼を賜りました。

・作業室のスイッチより微量の音がでているので気になる。

・階段手すりの塗装が一部落ちている。

早々に、修繕の手配をさせていただく旨をご回答。


店内は、見渡す限りランドセルの箱、箱、箱、

新一年生のもとに旅立つ準備中。

これだけのランドセル、

その先にいったいどれほどの笑顔が溢れるのだろう。

なんてことを想像するとなんだかワクワクしますね。


私の娘のランドセルも宇野さんでお世話になり、

三年生になった今も大切に愛用しています。


大事にしないと宇野さんのところに連れていくからね。

と、言い聞かせているのが効いているのでしょうか(笑)


つくり手の顔が見える。

使い手の顔が見える。

お互いに顔を見て会話をし、

それとなく想いを共有できているからこそ、

物の価値って深まるんだと思う。


世の中色々なランドセルがあり、

差別化で色々な価値観を上塗りしているけど、

ものづくりの真理はそこにあると思います。


見せ方が上手、伝え方が上手、売り方が上手。

そんな大手では真似できない尊い価値。

6年間愛用するランドセルだからこそ、

まちの工房のものづくりを大事にしたいものです。



人と家をつなぐ関市の工務店

設計工務店 宮部建設

代表 宮部 英門


インスタグラム

イエイエルーム

お気軽にフォローどうぞ♫

09/18/2017

台風明け、朝の現場たち

台風18号、

昨晩22時前後から風が強くなってきましたね。

久しぶりに台風が近くを通過するということで、

各現場やお客様宅に何かないかと心配しておりました。

通路が日本海側に若干外れたこともあり、

猛威を振るう暴風を受けることはなく一安心を。


よって、

今朝は各現場の状況確認から。


関市 刃物販売店のリニューアル工事現場

Mk17091802



関市大平台 重量木骨の家新築工事現場

Mk17091803




関市池田町 重量木骨の家新築工事現場


Mk17091804


現場への被害、近隣へのご迷惑など、

特別な問題はありませんでした。



その後は、

関市小屋名のM様邸を1年点検のためご訪問。

・洗面所にクロスの切れ目が2、3か所

・階段の踏み板と蹴上板との間に数ミリの隙間

・勝手口の土間コンに仕上げ塗りしたモルタルにクラック

といった症状をお客様と確認。

後日の補修をお約束いたしました。


点検後はしばらくお話しを。

建物南のお庭をどうしたものかと。

芝生と砂利、、、

以前開催した芝生張りイベントの内容もお伝えを。

自分たちで庭をつくると愛着が増しますよ!

なんていうこともお話しし、

ご家族でお庭も育んでいただけると嬉しく思います。





人と家をつなぐ関市の工務店

設計工務店 宮部建設

代表 宮部 英門


インスタグラム

イエイエルーム

お気軽にフォローどうぞ♫


09/06/2017

岐阜市O様邸 5年目無償定期点検

午前9時半

岐阜市O様邸 

お引き渡しから4年半を迎える注文住宅。

今日は、床下の点検を含む無償の定期点検。

奥様にご対応いただきました。

Mk17090601

黒ガルバの縦ハゼ葺きと化粧サイディングを組み合わせた外観

色褪せることなくスタイリッシュ。



その外観回り、室内の点検項目に添ってチェックを。

唯一の異常な箇所として洗面所の建具の動き。

戸車が低く建具自体が床に干渉していたので、

ドライバーにて調整を。

スムーズに動くようになりました。


奥様にその他気になる点をお聞きするも、

異常な点、気になる点は特にないとのこと。


リビング隣に設けた畳スペースには、

お姉ちゃんと弟の学習机が置かれていました。

小4と小1。

家を建てたころは二人とも小さかったのに。

時が経つのは本当に早いものですね。


↓こうした様子を見るのも、

なんだか心が和み安心感を与えてくれます(笑)

Mk17090602

住まいに関してなんら悩みがない。

当たり前のことですが、

こうして安心して暮らしていただくことが、

私どもの使命。

地域の工務店として、

皆様に愛され続ける企業となるよう、

コツコツと仕事を積み重ねていかなければいけませね。

小さなことをコツコツと。



人と家をつなぐ関市の工務店

設計工務店 宮部建設

代表 宮部 英門


インスタグラム

イエイエルーム

奥ガルにフォローどうぞ♫






09/02/2017

LIXIL(リクシル社製)窓のメンテナンス

午前9時 関市のI様邸をご訪問。

2009年12月にお引き渡しした

SE構法による注文住宅です。

勿論、耐震等級は最高等級の「3」を取得しています。


7月末の7年半無償定期点検時に

・リビング掃き出しサッシのクレセント(鍵)がグラグラ

・勝手口の上げ下げ窓の動きが悪い

といったご意見をいただいておりましたので、

サッシのご協力会社様と共に調整を。

リビングのクレセントは

ネジの緩みが原因でしたので直ぐに修理完了。

勝手口の上げ下げ窓は、

サッシ内部の上げ下げ機構に問題があり修理不可能。

部品の交換という判断。

後日のお見積り提案となりました。


その他、

浴室の横すべり窓のクルクル回す取手の

動きが悪いとのことで調整を。


リビングに敷き詰められたパインの無垢材も、

一部乾いているのでオイルの塗装が必要でしょうか。



その後は、10分ほど移動して

関市のS様邸を訪問。

キッチンの東側掃き出しサッシの動きを調整。

早いものでお引き渡しから4年半。


ご家族の暮らしに馴染んだ住まい。

SE構法で開放的な空間をつくり出しながらも、

耐震等級「3」を取得してる安心の注文住宅。


地域の皆様の命を地震から守る。

住まいにとって最も大切な部分。


見た目の派手さや流行など、

目に見える事象に惑わされてしまいそうですが、

命を守ることは住まいとしての真理ではないでしょうか。


こうして無償定期点検にお客様宅を回っておりますが、

大きな問題はなく、

ご家族が快適にお過ごしになられている様子を拝見できることが、

住まいを提供する私どもの一番の喜びです。


お客様のちょっとした言葉、

ふとした瞬間の声、

叱咤激励!

よりよいサービスをご提供できるよう

しっかりと胸に刻んでいきたいと思います。



人と家をつなぐ関市の工務店

設計工務店 宮部建設

代表 宮部 英門


インスタグラム

イエイエルーム

お気軽にフォローどうぞ♫

09/01/2017

命を守る、耐震化100%のスタート!

防災の日

東京都豊島区西池袋にある

自由学園 明日館(みょうにちかん)にて

「一般社団法人 耐震住宅100%実行委員会」

の設立総会が開催されました。

Mk17090101



私は実行委員会のメンバーとして、

今日まで東京に数回足を運び、

設立までの準備段階に加わって参りました。


「地震による倒壊から命を守る。」

「これ以上犠牲者を出す訳にはいかない。」


そんな強い想いを胸に抱く全国の有志が集い、

2017年防災の日の今日、

無事に一般社団法人として

建築物4号特例の廃止を願う活動のスタートラインに立ちました。


設立総会では司会を務め終始緊張。。。


ご来賓には、

初代国土強靭化担当大臣である

衆議院議員 古谷圭司 様

国土交通省住宅局生産課長

長谷川貴彦様

にご出席頂きご挨拶を賜りました。

ご紹介にあたり失礼のなきよう細心の注意を・・・。

大きなミスもなく無事にご紹介を乗り切ることができました。。


基調講演では、

日弁連消費者問題対策委員会

土地・住宅部会幹事 弁護士 神崎 哲様をお招きし、

「4号建築物の耐震規定の問題」

と題して興味深いお話しを拝聴しました。


その後は、

SE構法での耐震改修工事を終えた

「清水湊 次郎長生家」

の耐震補強工事報告。

次郎長生家を活かすまちづくりの会

会長 牧田充哉様にお越しいただき、

その熱い想いをお話しいただきました。


全国の工務店や協力企業が集い、

4号特例の廃止に向けた政策提言を行っていくという壮大な活動。

目の前には、

大きな大きな山が。

来年、再来年に結果が出る。

という活動ではなく長期戦にあるでしょうが、

この国の住まいを100%耐震住宅にする。

とした志高いメンバーと共に一歩一歩進めて参る所存です。


アメリカが生んだ建築の巨匠 フランク・ロイド・ライトと、

その弟子の遠藤新により設計された明日館

昭和2年に完成した会場の講堂は、

関東大震災や太平洋戦争の被害を免れ、

2014年から2年間の耐震補強工事を終えたばかり。


歴史が刻まれたこの明日館において、

この国の木造住宅の在り方が変わるかもしれない。

そんな歩みの始まりです。


私どもの地域におきましては、

耐震住宅であるSE構法の住まいを展開し、

地震に、災害に強い家を建てて参ります。


Mk17090102

素敵な講堂のステージに立てて本当に幸せでした。

貴重な機会を与えていただいた皆様に感謝申し上げます。

そして、全国より駆けつけて頂きました同志の皆様に

心より御礼と感謝を申し上げます。

ありがとうございます。


一般社団法人 耐震100%実行員会


人と家をつなぐ関市の工務店

設計工務店 宮部建設

代表 宮部 英門


インスタグラム

イエイエルーム

お気軽にフォローどうぞ!





« August 2017 | Main | October 2017 »