お庭をつくろう!扶桑町Y様邸のお庭にて
本日は午後より、
扶桑町Y様のお庭をお借りして
お庭をつくろう!イベントを開催いたしました。
近年、観葉植物やサボテン、多肉植物など、
鉢物が流行し手入れなどの情報もご存じの方は多いと思います。
そうしたなか、
屋外であるお庭の木や芝生に関しての情報が不足しているのでは?
という疑問から、
美濃加茂の㈱技幸 牛丸社長のご協力のもと、
このたびのイベントを開催する運びとなりました。
植栽の植え込み、
芝生の敷き詰めを通じて
庭に緑のある暮らしの豊かさを感じて頂ければ。
そう願いながら。
お施主様と3組の皆様と私にて、
まずは3本の木の植え込み。
今回植える樹種は、
ヤマボウシ(落葉樹)、カツラ(落葉樹)、シマネトリコ(常緑)。
高さはそれぞれ約4mほど。
各班に分かれ、
プロの指導のもと作業を進めます。
その後に、芝生の敷き詰め。
途中には、
「へぇー」が何度も沸き起こり、
体験として学びを深めていただけたことが
本当によかったと思います。
全体を通じて約3時間の作業。
(途中休憩もはさんで)
緑あふれる素敵なお庭が完成いたしました。
芝生を敷き詰めている写真がないのは
皆が夢中に(必死に?)なっていたので撮影できず(笑)
地面の表面を平らにならし小石を取り除きながら、
凹んで土が不足している箇所には砂を足してあげながら、
右手のブロックから左手の駐車場際までベタ張り。
そして、
あっという間に敷き詰めが完了。
これで完成かと思いきや、
その後に目土かけ。
そして水やり。
レーキで芝をたたき込み、床土と芝がしっかりと圧着するように。
芝が浮いていると衰弱し枯れる原因に。
最後に、目土の粗い部分、
竹ぼうきで芝生の表面を掃き残った砂を取り除きます。
このひと手間がとても重要ということで、
DIYで作業している方は
なかなかここまで出来ないのが現実ではないでしょうか。
ということで、畑土だったY様のお庭も、
約3時間で素敵なお庭に変身!
風が強く途中、砂ぼこりにまみれながらの作業。
ご参加いただきました皆様には、
本当に心から感謝申し上げます。
ありがとうございます。
これからは、
Y様のお手入れが習慣になりますが、
また緑豊かなお庭の様子をお届けできればと思います。
お子さまも一緒になって植えたヤマボウシの木。
大きくなっても覚えているでしょうか。
家もお庭も、
こうして人の手で、汗を流しながらつくられるもの。
ものづくりの魅力、
ものをつくる人の魅力を感じてもらえたでしょうか。
多くの皆様のお力をお借りでき、
本当に有意義な時間となりました。
素敵なお庭をありがとうございます。
素敵な時間をありがとうございます。
感謝!
代表 宮部 英門
お気軽にフォローどうぞ♫